映像資料貸出一覧
※社内研修などにご利用ください。
貸出番号 | 題 名 | 時間(分) |
---|---|---|
67 | 放火を防ぐ第一歩 | 19 |
65 | 危険物 小さな油断も許さない! | 20 |
64 | 防災の備えと意識 東日本大震災が残した教訓10カ条 | 22 |
63 | がんばってます!自主防災 地域の力で減災 | 25 |
62 | くらいにプラス!住宅用消火器 | 16 |
56 | 毎日が火の用心 高齢者施設の防火管理 | 25 |
54 | 地域で減災!あなたが力 みんなが力 | 24 |
53 | 防火管理者は巡回中!福祉施設編 | 24 |
51 | 消火器リサイクルシステム法律順守のポイント | 14 |
45 | 認知症高齢者グループホーム等における防火安全対策 | 24 |
44 | 火災から高齢者を守る 検証・長崎グループホーム火災 | 21 |
43 | 問われる防火管理者の責任 | 23 |
キ-29 | 熱中症対策 熱中症を防ぐテクニック | 28 |
キ-28 | 安心・安全なガソリンスタンド営業のために〜給油取扱所における事故防止対策〜 | 35 |
キ-27 | 熱中症対策 身近にある熱中症リスク | 32 |
キ-26 | 消防法における危険物の性状に応じた火災予防と消火方法 | 39 |
キ-25 | 事故事例から学ぶ単独荷卸し作業の安全対策 | 41 |
キ-24 | 映像でわかる移動タンク貯蔵所 | 31 |
キ-23 | 万一水素火災が起こったら?〜FCV・水素ステーションの安全のために〜 | 34 |
キ-22 | 危険物事故とリスク〜教訓を活かすために〜 | 29 |
キ-21 | 危険物施設の異常を感知せよ〜事故事例から学ぶ日常点検のポイント〜 | 86 |
キ-20 | 備えあれば憂いなし〜震災に備えて危険物施設ができること〜 | 29 |
キ-19 | 危険物施設における保安教育の充実 | 32 |
キ-18 | 事故事例から学ぶ危険物の保安対策 | 31 |
キ-17 | 危険物取扱者の地震発生時の対応 | 37 |
キ-16 | 危険物施設におけるヒヤリハット | 37 |
キ-15 | 灯油等の危険物による火災の実態 | 19 |
キ-14 | 映像でわかる地下貯蔵タンクの概要 | 31 |
キ-13 | 震災時における危険物の仮貯蔵・仮取扱い | 30 |
キ-12 | その腐食を見逃すな!〜危険物施設の流出事故防止対策〜 | 30 |
キ-11 | 第4類危険物の火災事故を防げ! | 30 |
キ-10 | 危険物施設の事故事例に学ぶ保安対策 | 37 |
キ-9 | 給油取扱所における事故防止対策 | 34 |
キ-8 | 暮らしの中で危険物を安全に取り扱うために | 26 |
キ-7 | 危険物施設の流出事故を防げ | 28 |
キ-6 | 安全はみんなのもの〜工事中の事故防止〜 | 20 |
キ-5 | 日常に潜む危険(事故事例に学ぶ日常点検のあり方) | 20 |
キ-4 | 自主保安へたしかな一歩を | 20 |
キ-3 | 危険物施設の自主保安 | 21 |
キ-2 | 安全はつくるもの(事故防止対策の推進) | 27 |
当協会の事前の許可なく、私的利用その他法律によって認められる利用範囲を超えて、当ウェブサイトの掲載内容の一部または全部を転用、複製することはできません。
東広島危険物安全協会事務局
〒739−0021
広島県東広島市西条町助実1173番地1 (東広島市消防局予防課内)
TEL 082−422−6341
FAX 082−422−5597
MAIL kiankyou@kiu.biglobe.ne.jp
※貸出については、事前に事務局までご連絡ください。